- ホーム
- 入学手続き・料金について
入学の資格
満18歳以上の 男女(身体に障害のある方もご相談ください。)
学歴不問・ 自動車免許のない方も 取得可能です。
入学の手続き
- 1
- 申し込みは電話またはFAXでご予約の上、申込書に記入して、郵送または直接ご来所ください。
各種講習案内・申込書はこちらから
- 2
- 入学日当日はAM8:15までにご来所ください。
- 3
- 教習料金は入学日にご持参ください。
会社負担される場合は下記までお振り込みください。
振り込み先「三井住友銀行・熊谷支店 当座番号4017」/「埼玉りそな銀行・熊谷支店 当座番号0726184」
口座名義は両行とも「一般財団法人 江南クレーン教習所」
請求書を送付しますので指定日までにお願い致します。
入学時に持参するもの
- 1. 印鑑
- 2. 電卓(記憶できるものは不可)
- 3. 作業服
- 4. 写真8枚(タテ35mm×ヨコ25mm)当所での撮影も可能です。(1組8枚 1,740円)
- 5. 安全靴(希望者は1足 5,000円でおわけします。)
- 6. 学科試験に合格されている方は学科免除を証明するハガキ等
- 7. クレーン運転士免許・移動式クレーン運転士免許・デリック・揚貨装置免許のいずれかの免許所持者は当日持参してください。(力学が免除となります。)
8. 本人確認証明書
下記のいずれか1つを入学時に必ずご持参ください。
- 1. 自動車運転免許証(現住所及び本籍が現有免許と異なっている時は、住民票1通をご用意ください。)
- 2. 住民票1通(3ヶ月以内に交付されたもの)
- 3. 健康保険被保険者証(入寮の方はご持参ください。)
受講時に既に厚生労働省関係の免許(ボイラー2級、衛生管理者、発破技士、潜水士など)を取得している方は入学時に必ずご持参ください。
免許申請時に必要となります。
免許取得までの流れ
- 申し込み
- 入学
- 教習
- 学科+実技
- 実技試験
- 当所の卒業者は1年間免除
- 学科試験申請
- 当所が代行します。
- 学科試験合否
- おおよそ1週間ほどで合否が発表されます。
- 免許申請
- 東京労働局免許発行センターへ各個人で申請していただきます。
平成20年12月1日より免許申請は各個人で行っていただくように変更になりました。
- 免許証交付
- 申請より3週間ほどで交付されます。
教習期間について
教習期間は5日~7日程度となります。
最短で取得されたい方は 当所の宿泊施設を利用しての合宿形式がおすすめです。
また、毎日こられないという方でも入学後3か月内に教習を終えられれば卒業となります。
免許費用について
クレーン・デリック運転士免許はつり上げ荷重5トン以上のクレーンの運転に必要です。
移動式クレーン運転士免許はつり上げ荷重5トン以上の移動式クレーンの運転に必要です。
限定免許とはつり上げ荷重5トン以上のクレーンで運転する人が走行の時のみ荷と共に移動する方式のクレーン運転士免許です。(無線方式は運転できません。)
教習の実技試験に合格すると、免許試験のうち実技試験が免除になります。
横にスライドしてご覧ください
免許の区分 | 教習の内容 | 教習料金 | 消費税 | 諸経費 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
クレーン・デリック免許 | 学科 + 実技 | 110,000円 | 8,800円 | 15,200円 | 134,000円 |
学科免除者 実技のみ6日間 |
95,000円 | 7,600円 | 1,740円 (写真代のみ) |
104,340円 | |
移動式クレーン免許 | 学科 + 実技 6日間 | 110,000円 | 8,800円 | 15,200円 | 134,000円 |
学科免除者 実技のみ6日間 |
95,000円 | 7,600円 | 1,740円 (写真代のみ) |
104,340円 | |
床上運転式限定免許 | 学科 + 実技 5日間 | 75,000円 | 6,000円 | 15,200円 | 96,200円 |
学科免除者 実技のみ4日間 | 65,000円 | 5,200円 | 1,740円 (写真代のみ) |
71,940円 |
諸経費について
クレーン・デリック諸経費、移動式諸経費共に15,200円(税込)
- 内訳
- 受験料 6,800円
- 免許交付料 1,500円
- 写真代(8枚)1,740円
- 通信費 760円
- 問題集 1,800円
- 移動式またはクレーンデリックテキスト(2冊)2,600円
学科免除者の方は上記の写真代 1,740円のみとなります。