建築物石綿含有建材調査者の講習は埼玉の江南クレーン教習所へ。

建築物石綿含有建材調査者講習

  1. ホーム
  2. 建築物石綿含有建材調査者講習

建築物石綿含有建材調査者講習

石綿はアスベストとも呼ばれ、昭和45年頃から大量に輸入されました。
その多くは建築物に使用されています。
石綿を使用した建築物の解体や改修で石綿が飛散しますと、それを吸った場合に重大な健康被害をもたらすといわれています。
建築物の石綿含有建材調査者の役割は、建築物の解体や改修の時に、石綿を含む建材の有無を事前に調査することで、石綿による健康被害を未然に防ぐことが目的です。
建築物石綿含有建材調査者になるためには、講習の受講と、修了考査(学科試験)に合格する必要があります。

受講コースと受講料金

Aコース
受講資格 講習科目(時間数) 講習料金
石綿作業主任者技能講習修了者
※石綿作業主任者技能講習終了証の写しを  
書類アップロードにファイル添付してください
  • 建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識 1(免除)
  • 建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識 2(1H)
  • 石綿含有建材の建築図面調査(4H)
  • 現場調査の実際と留意点(4H)
  • 建築物石綿含有建材調査報告書の作成(1H)
  • 修了考査 (学科試験) (1.5H)
39,000円
Bコース
受講資格 講習科目(時間数) 講習料金
  1. 大学で建築の課程を修め、建築物の解体、改修の実務経験が2年以上
  2. 短大(3年制)で建築の課程を修め、建築物の解体、改修の実務経験が3年以上
  3. 短大又は、高等専門学校で建築の課程を修め、建築物の解体、改修の実務経験が4年以上
  4. 高等学校又は、中等教育で建築の課程を修め、建築物の解体、改修の実務経験が7年以上
  5. 建築物の解体、改修の実務経験が11年以上(学歴不問)
  6. 特定化学物質等作業主任者を修了し、建築物石綿含有建材調査の実務5年以上
  7. 建築行政に関する実務経験が2年以上
  8. 環境行政(石綿の飛散防止に関するものに限る)に関する実務経験2年以上
  9. 産業安全専門官若しくは労働衛生専門官であった者
  10. 労働基準監督官としての職務に2年間従事した者
  11. 第一種作業環境測定士及び第二種作業環境測定士であって、
    建築物石綿含有建材調査に関して5年以上の実務経験を有する者
  12. ※会社代表者がBコースで受講の場合
    建設業又は解体業許可証明証の写しを書類アップロードにファイル添付してください

  • 建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識 1(1H)
  • 建築物石綿含有建材調査に関する基礎知識 2(1H)
  • 石綿含有建材の建築図面調査(4H)
  • 現場調査の実際と留意点(4H)
  • 建築物石綿含有建材調査報告書の作成(1H)
  • 修了考査 (学科試験) (1.5H)
40,000円
Cコース
受講資格 講習科目(時間数) 講習料金
修了考査(学科試験)のみ 修了考査 (学科試験) (1.5H) 5,000円
  • 修了考査に合格された方には修了証明書を、不合格の方には講習受講済み証明書を交付します。
    受講の日の属する年度の末日から起算して2年を経過する日までの間に行われる修了考査を受験す ることができます。(当教習所交付の受講済み証明書をお持ちの方)

申し込み方法

  1. (1)受講お申し込みページからお申し込みください。
  2. (2)予約が完了しましたら返信メールが届きますのでご確認下さい。

資格内容、教習内容・日程などの詳細はお気軽にお問い合わせください

※パンフレットを郵送、又はFAX送付希望の方もお問い合わせください。

埼玉労働局長登録教習機関
登録有効期間:令和6年3月31日~令和11年3月30日

PAGE TOP